葬儀の責任者である喪主は、長男である故人の息子さんが務めることが多くなっています。葬儀社や斎場を決めたり、訃報連絡をしたりと喪主の役割は多岐に渡りますが、葬儀当日に参列者に向けて行う喪主挨拶もその一つです。
そこで今回は、息子が喪主を務めるときの挨拶の例文やタイミング、そのほか喪主の基本的な役割など、喪主として葬儀を円滑に進めるためのポイントをご紹介します。これから喪主を務める可能性の高い息子の立場にある方などは、ぜひ参考にしてください。
まず知っておきたいことは、「誰が喪主を務めるか」についてです。故人が遺言を遺していない場合、喪主は故人の配偶者が務めることが一般的です。しかし、配偶者が高齢の場合やいない場合などには、その子どもが務めることが多くなっています。子どもが複数いる場合の優先順位は「長男⇒次男以降の直系の男子⇒長女⇒次女以降の直系の女子」となります。もちろん、故人に息子がいない場合は、娘が喪主を務めることもあります。もし、遺言で喪主が指定されていた場合には、指定された人が喪主を務めることになりますが、理由があれば辞退することは可能です。ただし、その場合は、別の喪主を立てる必要があります。また、特に遺言などで指定がない場合には、ご遺族で話し合って喪主を選出することもあります。家族の中でも自分が息子の立場であれば、喪主を務める可能性が高くなりますので、あらかじめ喪主の役割などを知っておくと安心です。
もし、遺言で喪主が指定されていた場合には、指定された人が喪主を務めることになりますが、理由があれば辞退することは可能です。ただし、その場合は、別の喪主を立てる必要があります。また、特に遺言などで指定がない場合には、ご遺族で話し合って喪主を選出することもあります。家族の中でも自分が息子の立場であれば、喪主を務める可能性が高くなりますので、あらかじめ喪主の役割などを知っておくと安心です。
喪主としての基本的な役割は、葬儀全体の統括、参列者対応、挨拶、決定事項への責任などがあります。喪主は葬儀全体の責任者ですので、葬儀社との打ち合わせや、親族間の調整なども喪主の役割の一つです。
準備段階も含め、通夜や葬儀・告別式などの流れを把握しておくことは、喪主の基本知識として必要なことです。また、通夜や葬儀、あるいは会食時などには、式の責任者として挨拶をするタイミングがあります。
続く